スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2014年03月14日

上呂の金子建築(株)さん

今回の企業紹介は、萩原町上呂にある工務店、金子建築(株)さんです。
金子建築(株)は、約60年前の昭和30年1月、個人経営の金子建築として先代の金子政夫さんが創業されました。
平成5年4月に株式会社に改組、金子建築株式会社として現在に至ります。
新築住宅(注文住宅、企画仕様住宅)、増改築・リフォームを中心に様々な建物を手掛けており、現在は、社長の伸一さんと3代目で専務の隆明さん、2名の大工さんで一般住宅や公共施設の現場に立たれています。



金子建築(株)の家造りは、在来軸組工法という施工方法で設計されています。
この工法は基本的に日本の気候風土に合った国産桧材を柱に用い、筋交いを入れて強度とバランスを保った上で、補強金物等で耐力を確保し、さらに構造用合板を壁や床に施工することで大きな耐震性を生み出す構造です。
壁の耐力で耐震性を確保する2×4工法(ツーバイフォー工法)より、手間と材料は掛かりますが、間取りの自由度が高く、様々な条件にも対応できるため敷地を有効に利用でき、ライフスタイルに合った自由な設計をする事が出来ます。



また、在来軸組工法は、将来の家族構成の変化に伴う間取りの変更をしやすいという点も特徴です。
この工法は壁の耐力で支えている工法と異なり、柱が支える構造なので新築時と同様に自由な設計が可能となる訳です。



豊富な森林資源に恵まれた日本は、優れた材質の木材と高度な技術を持った大工さんに支えられてきました。
建てられてから数百年経っても、今なお現存する神社・仏閣・古民家などの木造建築が多数存在します。
このことからみても、木材が耐久性に優れた素材であることが解ります。
鉄やコンクリートが建築後年月と共に劣化し、その強度が落ちていくのに対し、檜などの木材は、時間が経つにつれて徐々に強度を増していくんだそうです。



太く大きな柱や梁、それを木の楔で繋ぐ日本古来の在来工法は、大きなビルのように揺れを受け流す免震構造で耐震性においても優れたものです。
しかし、一般の住宅に大きな柱や梁を採用するにはそのコストが問題です。
在来工法の良さに加え、高精度に加工された材料で更に耐震性をプラスした在来軸組工法は、安全でコストパフォーマンスの高い施工方法と言えると思います。



また、金子建築(株)では、企画商品も用意されています。ライフスタイルや建築予算に合わせて最適なプランを数多くのバリエーションから選択できます。



金子建築(株)のモットーは、誠実、信用を第一に長期に渡って安心・安全かつ健康で快適な家造り。
施主さんに対して常に親身で真心こめた誠実な対応を心がけている金子社長は、
「お客様が心から「建ててよかった」と思ってもらえる家、毎日の生活が楽しくなる家を追求しています。
施主さんの細かな要望も取り入れながら、60年の実績で培った経験を元に20年、30年先の家族構成、建築コストも考えながら最適な設計を心がけています。」とのこと。

金子建築(株)では、㈱住宅あんしん保証に事業者登録をしています。これは請負契約から引き渡し、更に引渡し後に問題があった場合でも保証される仕組みです。さらに、オプションで「地盤保障」と「完成保証」に対応していますので、万一何か問題が発生した場合でも即座に対応してもらえます。



大半の人にとって新築や建替、リフォームは、人生に一度の大きな買い物です。誰しも住んでみてから、「ああすれば良かった、こうすれば良かった」と後で後悔するのは嫌なものです。
しかし、設計段階で「こうしたい!ああしたい!」と思い描いた家が、実際住んでみて理想の家になるとは限りません。
金子建築(株)では、施主さんの要望に対して実際の使い勝手や問題点も丁寧に説明してもらえますので、近々予定のある方は是非一度、金子社長又は専務さんにご相談下さい。
(見積り前の各種ご相談は無料です)

【お問い合わせ】
金子建築株式会社
〒509-2518
岐阜県下呂市萩原町上呂1278
電話:0576-55-0502
FAX :0576-55-0300
営業時間:AM8:00~PM5:30
定休日 :第2土曜日・日曜日・祝日

タウンネット萩原【金子建築株式会社】
http://eetown.net/hg/town_net/272050


チーム萩原 Facebookページ/タウンネット萩原もご覧下さい。
https://ja-jp.facebook.com/TeamHagiwara
http://eetown.net/hg/town_net.php

  

Posted by TeamHagiwara at 17:24企業、お店の紹介